サイトやブログを運営している人の中には、ペンネームや偽名で活動している人がたくさんいます。
本名を明かす事はそれなりのリスクを伴いますし、変な発言をしてしまうと敵もたくさん作る事になってしまいますから、発信内容には「責任」というものが伴ってくるのです。勇気がいる事かもしれませんが、本名でブログを運営して初めて、発信する情報に責任が出ます。
しかし、本名を明かさないペンネーム君達は自分の事を大切に大切に守ろうとし、匿名で言いたい事だけは無責任に言っていますから、彼らの発信内容なんて全く信じる事ができません。
例えばあるコンプレックスに関するお役立ち情報を自らの経験を元に書いていたりするケースや、誰かに名前を明かす事で色々と問題が生じる可能性のある方がペンネームや偽名でブログやサイトを運営しているのはまだいいかもしれません。
しかし、俗に言う「稼ぐ系のジャンル」で意味不明なペンネームで活動している人物は名前を明かさない理由がありませんから、こういう連中はまずは嘘つき野郎の詐欺師だと思った方が良いでしょう。
彼らがなぜ名前を明かさないのか?
理由は簡単で、ペンネーム君たちは親や子供に言えないような“名前を明かせないような事”をしているからですし、更に言えば名前がばれると稼いでいない事が明るみになるからです。
変な漫画のキャラみたいなものをプロフィール画像にしている人物は、もう一発で嘘つき君認定を差し上げられますよ。Mr.●とか、もう何なんですかね?
自分から「僕は嘘つきです」と言っているようなもんでしょう。
インターネットの世界は特殊な世界ですから、偽名でブログを書いたりメルマガを発行したりして活動している人を見たら「二重人格かあんたは」と感心さえしてしまいます。
本田健さんや斉藤ひとりさんの真似をして顔を公開しない事でブランディング効果を高めたいと思って真似している人も結構いますけど、今の時代のインターネット社会ではそんな事をしてもむしろ逆効果です。
「いやいや、副業で会社をやりながら稼いでいるから、会社にばれたくないからペンネームなんだよ」という反論もあるでしょうけど、本当にそれなりの収入を稼いでいるんだったら、会社をクビになったって困らないはずです。それなのに本名を明かさないのは、本当は稼いでいないから、人に言えないような方法で稼いでいるからです。ねずみ講的な手法とかですね。
でも、ペンネーム君たちは演出がうまいですし、高そうなお肉やお寿司の写真をたくさんアップしてさも高収入なフリをしますから、何も知らない純粋無垢な人達はそんな事でころっと騙されてしまうのです・・・
だから、本当に気を付けて下さい。
それと、一見本名に思えても、全くの偽名で活動しているようなブロガーもたくさんいますからね。星とか空とかそういう綺麗な字は怪しいですよ。まあ、明らかに作ったようなカッコいい名前の人物は要注意ですね(笑)
僕がお会いした中では与沢翼さんは本当にカッコいい名前だと思いましたけど、本当に本名でした。与沢の「沢」は本当は難しい旧字体の沢だそうですけどね。
とにかく、インターネットを用いたビジネスは誰にでも収入を増やすチャンスはあるんです。
ですが、嘘つきのペンネーム君達にまんまと騙されて偽の情報をつかまされた人たちは、彼らのカモになって逆にお金を搾取されてしまうケースもありますから、ペンネームで活動している人の話にはあまり耳を傾けない方が賢明です。
チャンスをつかむ邪魔をするなと言ってげて下さい。
ネット社会は匿名社会です。匿名になった途端に人間はとんでもない事を考えるし、とんでもない嘘を平気でつきますから、常に情報の信憑性を確かめるクセはつけましょう。
情報が余りに溢れすぎたこの情報化社会では、自分にとって必要で最適な情報だけを取捨選択できるスキルも重要になってきていますね。
インターネットビジネスでこれからガンガン稼いでいきたい方は、下記で僕のオリジナル教材を無料で配布していますので、ぜひご活用下さい↓
