僕はサラリーマン時代、リクルートの求人媒体を扱っていました。リクナビNEXT、はたらいく、タウンワーク、とらばーゆ、fromAなど、これらの名前をご存知の方も多いと思います。
会社員時代には多くの中小零細企業の採用現場に立ち会ってきましたし、社長さんや採用の責任者達と一緒に「どんな人材が最適か?」という事をずっと考えてきました。
そんな僕が暴露する、あなたにとっての最高の企業に出会うための、一押しの仕事探しメディアを紹介しようと思います。
仕事探しのギモン…自分にとっての最良の企業とは何か?

「自分にとっての最良の企業」と言ったのには意味があります。
学歴、経験、スキルなどが申し分なく、どこの企業の採用面接を受けても合格するような人はさておき、大半の人がどこかで妥協をして会社選びをする事になると思います。
しかしこれは、多くの方が適切な就職活動、転職活動をしていないがために起こる雇用する側と雇用される側のミスマッチだと僕は思っています。
多くの人は正社員としての仕事探しを行う時、リクナビやマイナビを中心とした大手の求人サイトから中心に応募をする企業を探してしまいます。
しかし、これらの求人媒体に求人広告を掲載している企業は、大半が資金力のある大手企業、中小企業です。
これらの大手求人媒体に広告を掲載するような企業には、やはり優秀な人材からの応募が集まりますから、必然的に競争率もあがります。そして、学歴がない人、経歴が乏しい人、専門スキルが無い人は、面接の前段階で無条件に切り落とされるのです。一般的にはこのような傾向にあります。
実際に、大手求人媒体に広告を出すような企業ほど、いまだに学歴、経歴、専門スキルを重視するといった傾向は否定できません。
学歴、経験、専門スキルがある人は良いですが、ほとんどの人はそういう訳にはいきませんから、希望する企業には就職できず、結局は希望していなかった企業で働く事になり、俄然、転職したところで仕事に対するモチベーションを無くしてしまうのです。
これは、転職エージェントを利用した場合も同じです。希望通りの企業に転職ができるのは、経歴や専門スキルのある一部の人材だけに限られてしまうのです。
ですがそもそも、最もあなたが重視している「働く企業を選ぶ上での条件」は何でしょうか?
収入でしょうか?社内でのポジションでしょうか?自宅からの通勤時間でしょうか?仕事のやりがいでしょうか?社風でしょうか?
もちろん全て重要かもしれませんが、「何か1つ」を取れと言われたら、何を選びますか…?真剣に考えてみて下さい。
仕事のやりがいや、社風と答えた方も多いのではないでしょうか?
僕はこれからの時代は、多くの方が仕事のやりがいや社風により重きを置き、就職活動・転職活動をする時代になると思います。”収入さえ高ければ何だっていい”という方は少なくなると思います。
そうなった時に、リクナビ、マイナビ、DODAを初めとした従来の求人メディアは、実は本当の意味では仕事探しをする人にとって役に立つ求人媒体とは言えないのです!
なぜなら、従来の求人メディアは「学歴」「年収」「経歴」「資格」などの条件で企業と雇用者を結びつけているからです。これは、今までの高度経済成長期からの時代であれば良かったかもしれませんが、これからの多様性が重視される時代向きではないのです。
仕事探しを真剣にする側の気持ちになってみれば、社風や仕事のやりがいに優先順位を置いて仕事探しをしているのです。そりゃあ年収が高いにこした事はありませんが、それは絶体条件ではないのです。
なのに、雇用する企業側はいつまでも「学歴」やら「専門スキル」を問うてくるわけですが、これらは本来は後付けであって良いと思うんです。
多様性が重視されるこれからの時代の仕事探しに最適な求人メディア

個人の意見や価値観などの多様性が重視される、これからの時代の仕事探しに最適な求人メディアこそが『はたらいく』いう求人メディアです。
『はたらいく』は心から良かったと思える企業に出会うための求人サイトで、実際に使用してみると分かりますが、圧倒的に未経験者歓迎の企業がずらーっと並びます。
これは「無能でも何でもいいから人手が足りてないから誰でもウェルカム~」というメッセージではなくて、「うちは学歴や経歴は問いません。社風や価値観が双方で合致したら、是非一緒に働きましょう」という企業側からのメッセージなんです。
だから、面接の段階で専門知識や学歴が問われるという事はないのです。
『はたらいく』は企業と労働者間の価値観マッチングの求人サイトです。だからこそ、これからの時代の仕事探しには最適なのです。
『はたらいく』が良いところは、『はたらいく』にしか載っていない求人案件が実に90%を超えてきますし、地元密着の求人サイトで、どんな思いで社員が働いているかが求人広告からでも垣間見る事が可能なんです。
で、何で僕がここまで『はたらいく』の事に詳しいかという種明かしをすると、実はサラリーマン時代にこの『はたらいく』の立ち上げに参画したからです!
まだリクルートに、条件マッチングでの求人サイトであるリクナビNEXTやタウンワーク社員しかかなった時代、先の時代を見据えてリクルートは『はたらいく』という求人メディアを準備していたのです。
それの記念すべきサイトオープンに合わせるために、僕ら営業マンも必死になって地元の優良企業の求人案件を集めてきたものでした。今からちょうど10年ほど前の話ですね。今では『はたらいく』はリクルートの求人媒体部門の中心メディアになっていますよね。
だからこそ内情が分かるのです。はたらいくには熱い思いを持った社長さんが経営する優良な中小企業がたくさん埋もれていますし、社長さん達は、本当の意味で会社に合う人財を求めています。
だからこそ、自分の価値観に合う、最良の企業に出会うために『はたらいく』を使ってみる事を是非おすすめします。新卒でも、中途でも利用できます。
サイト開設から10年経った今でも『はたらいく』の存在を知らない人もまだまだ多いのですが、埋もれている優良企業がたくさんありますから、周りで就職で困っている方がいたら是非紹介してあげて下さい。
断っておきますが、別に僕が『はたらいく』を紹介したからと言ってリクルートからお金を貰えるわけでもありません。今はもう、退社していますので(笑)
収入を増やしたいのであれば、副業をしていくらでも稼げる時代です。だからせっかく会社勤めをするんだったら、充実感ややりがいを感じられる職場で働きましょう!
