「資格は足の裏についた米粒」なんていう言葉がありますよね。つまり、資格は“取っても食えない”という意味の例えです。
日本最難関の国家資格である弁護士をはじめとして、公認会計士、税理士、社労士、司法書士、宅建などの資格を勉強して取ろうとする真面目な日本人は多いです。
「給料を上げるために資格を取らなきゃ!」「難関資格があれば一生食うのには困らない」など、もしかしてあなたは、このような考えを持っていませんか?
もしそうだとしたら、その考え方はかなり危険です。
この考え方がかなり危険である理由を紹介します。
飯が食えない士業の先生方が続出している日本列島

士業というのは、弁護士、公認会計士、税理士などの「士」がつく資格を取得した、世間的には”先生”と呼ばれるような職業の方を指します。
しかし今、数年間頑張って士業の資格を取ったところで、独立して生活していく事ができない士業の先生が続出しているのです。それは、社労士や中小企業診断士などの一般的に食えないと言われている資格に限らず、税理士、公認会計士、あるいは国内最難関資格である弁護士の資格だってそうなのです。
その理由は単純です。
これらの資格を取得した士業の先生が溢れかえっているからです。需要に対して供給の方が圧倒的に上回ってしまっているわけですね。
試しに、あなたの住んでいる都道府県名で「●●県 税理士」と検索してみて下さい。
出るわ出るわ・・・もはやコンビニや歯医者さん並みに士業の先生方は溢れかえってしまっていますから、資格を取って独立・起業したところで、もはやお客さんをたくさん獲得する事は至難の業になっているのです。
「資格を取れば安泰」だった頃に資格の勉強を始め、5年や6年をかけてめでたく資格を取得できたはいいものの、すっかり社会体制は変わってしまったのです。
僕は会社員時代、年間200人を超える税理士・公認会計士の先生方と話をしてきました。公認会計士・税理士の専門のコンサルティング会社で働いていたからです。
その業界の現状を一言で言うと、完全なる二極化です。食える公認会計士・税理士と、食えない公認会計士・税理士に分かれています。これは他の士業業界でも同じ事が言えます。
例えば税理士を例に出します。
税理士の顧問料は、今であれば全ての顧問先を平均して月額3万円を超えれば良い方で、年々顧問料平均は下がっているのが現状です。
昔であれば、公認会計士や税理士というだけで、上から目線で殿様営業をしていてもお客様は獲得できたでしょうけど、そのような税理士や公認会計士こそ、今や食えなくて困っているのです。若い営業力のある先生方に、どんどん顧問先を奪われているわけです。
若い起業家の中には、「顧問料って何?毎月見て貰わなくていいから、決算だけパパっとやってよ。」という人も多く、顧問料は下げられる事に加え、IT技術の進化や人工知能の台頭で、会計士や税理士としての存在意義すら感じられずらくなってきているんですね。
税理士業界にはまだ殿様営業をしている旧態依然とした年配の先生方が多いのですが、もはや時代錯誤です。偉そうにふんぞり返っている先生なんて、いずれジリ貧になって淘汰されるのが目に見えています。
お客さんが増えている士業の先生はどういう先生なのか?

では逆に、このライバル過多の時代でもお客さんを右肩上がりで増やしている士業の先生はどういう先生なのかというと、2つのポイントがあります。
それは、営業力と付加価値というポイントです。1つめに、顧客を増やせるだけの秀逸な営業力がある事務所。そしてもう1つは会計事務所として付加価値を提供できる事務所です。
営業力の有無が士業の先生の明暗を分ける
紹介をもらえるかどうかなども含めて、営業力がある事務所が今後も選ばれ続けるでしょう。なぜかというと、外から見れば会計事務所なんてどこでも同じに見えるからです。会社の書類を精査して、決算書を作ってくれるという点では、どこの会計事務所もやる事は同じなのです。弁護士や社労士などにも同じ事が言えます。
だったら、営業力がある会計事務所だけが生き残るのは当然で、旧態依然とした会計業界でさえも、今や生き残っていくためには最先端のWEBマーケティングを取りいれるのは当たり前になってきています。
この業界はホームページすらない会計事務所がまだ半数近くあるのが実情なのですが、右肩上がりで顧客を増やしている会計事務所のWEB周りは、外から専門のスタッフを入れて対策をしているというような、明確な違いがあるわけです。
付加価値をつけられない士業の先生は問題外
例えば会計事務所を例に出しても、付加価値が付けられない会計事務所はもう生き残れません。ただ単に顧問先の毎月の数字の処理だけを委託するのであれば、その業務は記帳代行会社が安価で代行できてしまう時代です。
だったら、安いサービスを提供する方にお客さんが流れてしまうのは当然ですよね?このように、価格競争に巻き込まれてどんどん士業の先生方は苦しくなっていっているのです。
ちなみにこの記帳代行会社というのは税理士や公認会計士の資格がなくてもできる業務ですから、ライバル会社が激増しているのです。
だから、価格競争に持ち込んでも士業の先生にはもはや勝ち目はありません。価格ではない、他の部分で価値を感じて貰い、お客さんに選んでもらわないといけないのです。
士業の先生に必要なのは「集客力」という結論に達する

だから、結局は士業の資格を取って稼ごうと思ったら、上記の2つのポイントを意識して集客力を身につけないと生き残れないのです。
ただ資格を取ったところで、集客ができなければ1円にもなりません。資格を取ろうとする人の頭の中には、この集客の概念がすっかり抜け落ちてしまっているのです。だから、「資格なんて足の裏についた米」、だなんて言われてしまうのです。
逆に言うと、集客さえできてしまえば、あとは何とでもなります。
仮に資格が無くたって税理士事務所や会計事務所としても成立してしまいます。
これはどういう事かというと、資格のある人を見つけてきて、一緒に組んで税理士事務所をやれば良いのです。集客ができずに食うのに困っている若い税理士、公認会計士の先生なんていっぱいいますから、声をかければ手をあげる人が必ず見つかりますよ。
だから、ビジネスの世界では集客ができる人が強いんです。資格を持っているだけの先生が強いわけではありません。もはや立場が逆転したわけです。
または、お客さんを集客をしてあげて、そのお客さんを会計事務所や税理士事務所に紹介してあげるというのもアリですし、実際にそのサービスだけで立派な会社として成立しているのが税理士紹介会社です。日本にもたくさんありますよね。
集客力のない会計事務所は、そのサービスに高いお金を支払って、お客さんを紹介して貰っているわけですね。こう考えると、もはや会計事務所や税理士事務所はその会社の下請け会社という位置づけになりますから、殿様営業なんてしている時代ではない、というのはこういう理由があるのです。
資格を取るのはいいが、集客力をつけるのが先!

要するに、ビジネスで結果を出し続けるのであれば集客力をつけないといけません。資格を取るのはその先で良いですし、別に資格なんて取らなくたって大丈夫です。
せっかく資格を取ったはいいものの、それで独立・起業しても食えないし、どこかの事務所の一職員として働くんなら、たいした給料も貰えない可能性の方が高いわけです。
それだったら、最低4年や5年もかけて必死になって資格を取るのは少々時間がもったいない気がするのは僕だけでしょうか…?
もちろんこれは、弁護士、会計士、税理士、社労士などの資格に限った極端な例かもしれません。独立・起業をする事を前提として取る難関資格の話ですね。
もう少し難易度の低い、看護師や介護士などの資格は、現場の社員としてより高いサービスを提供できるようになるために取るものだと思いますから、モチベーションアップや給料アップにもつながると思いますし、僕もこれは大賛成です。
問題なのは独立・起業を前提に取得する資格です。
集客の概念を抜きにこれらの資格だけを取ろうとするのは、今はもう時代遅れなので、そこだけは注意したいものですね。
資格を取ることが重要なのではなく、自分の力で稼ぐ事が重要なんですよね?
下記で、自分の力でゼロから稼ぐための僕のオリジナル教材を無料配布していますので、興味のある方はお早めにお受け取り下さい。
