「好きな事を仕事にするのは可能なのか?良い事なのか?」というのは、もうずっとキャリア形成に関するテーマ等で言われ続けている事かなと思います。
この記事では「好きな事を仕事にする」というテーマに関して、僕の中で思う所を書き殴ってみようかなと思います。
「好きな事を仕事にするなんて無理だよ!」
「仕事は仕事!趣味は趣味だよ!」
「我慢するのが仕事だよ!」
「寝ぼけた事言ってんじゃないよ!」
好きな事、つまり自分が楽しんで打ち込めることや趣味をいっそ仕事にしてしまうという事に関しては、こんな否定的な意見がたくさん聞こえてきそうですね。
このテーマに関する僕の結論としては、広い意味で考えれば好きな事を仕事にするという事は可能だと思っていますし、事実今の僕はそんな感じで生活できています。
好きな事を仕事にするための具体的な手順や方法についての僕の考えをこの記事で紹介していきますけど、その前にこのテーマの大前提から考えてみる必要があります。
好きな事を仕事にするのはぶっちゃけ誰でもできるけど、要は「それで食っていけるかどうか?」が重要な焦点でしょ
好きな事を仕事にするという僕ら大人の永遠のテーマを考えた時、収入面を度外視して単純にそれだけを見るんだったら、これは誰にだって今すぐ可能でしょう。
今すぐに、ストレスいっぱいの仕事を辞めて、好きな事だけを始めれば良いのですが、みんなそれでは生活ができないし、食べていけないからこそ様々な議論が多方面で巻き起こるのです。
例えば分かり易いように例を出すと、僕はアクアリウムが1つの趣味なので、アクアリウムが好きな人はアクアリウムショップで働けば良いし、誰かに雇われるのが嫌な人は自分でお店をオープンすれば良いでしょう。資金的にリアル店舗が難しい場合はネットショップから始めれば良いわけです。
※ちなみアクアリウムというのはこういう感じです。こんな水槽を作ります。
僕はこんな動画であれば何時間でも見ていられます…(笑)
で、問題なのは「それで食っていけるかどうか」でしょう。
大好きなアクアリウムに囲まれるショップで店員として働けばいいのかもしれませんけど、結局は多くの人は希望する収入条件と見合わなかったりするんです。
自分でショップを開こうにも、やっぱり現実的でなかったりするわけです。
年齢を重ねて養うべき人が増えた大人ほど、「自分にはやりたい事があるんだ」といつまでも言っている場合ではなく、現実を直視しろと指摘されるのが世間一般の風潮です。
男性であれば奥さんや子供を養う収入を得ないといけないわけですし、子供が大きくなれば教育費もよりかかるでしょうし、持ち家に住むのであればほとんどの人が毎月のローンを抱えるでしょう。つまり、お金の不安からやりたい事や自分の夢を見る余裕すらなく、日々の生活に追われる事になるのです。
ですが、実は今はもう誰にでも平等にチャンスが与えられている時代です。嫌な仕事を我慢して何年も続けなくても、やろうと思えば好きな事を仕事にできる時代ですし、現にそれを実現できている人が山ほどいるわけです。
ちなみにここでは社員やアルバイトとして誰かに雇って貰うという立場での話はしません。それだったら話は簡単で、自分の趣味を兼ねられる働き口があるんだったら、何とかしてそこで働かせて貰えるように頑張って、入社できるようになるのが手っ取り早いですからね。
また、僕の知り合いの女性で料理が好きだから飲食店の仕事に転職しようかと悩んでいる人がいて、「好きな事を仕事にしてしまったら、料理が好きでなくなってしまいそうだわ。」なんて嘆いていましたが、これもよくある話ですね。
これは、好きな事を仕事にできたところで、結局は自分の意志で自由にできない雇われの身だったり、仕事に対して「辛い」「しんどい」と考えてしまっている事が原因です。
好きな事を本当の意味で仕事にし、しかもノーストレスでやっていくためには、結局は自分でビジネスを作ってしまうという事が一番楽しいのです。
これ、難しく聞こえてしまうかもしれませんが、そんな事はありません。
全くのゼロから好きな事で稼げるようになる方法

ここでは“全くのゼロから自分の好きな事や趣味で稼ぐ方法”という事を考えてみます。
そのための方法としては、やはりインターネットの力を使うというのが王道だと僕は思います。インターネットは個人に与えられた現代人の最強の武器ですからね。
で、さっそくですが、ブログや情報発信という方法を駆使すれば自分の好きな事や趣味をお金に変えていく方法なんて今この瞬間でも僕はいくらでも思いつきます。
好きな事であれば、他人には思いつかないような面白いアイデアもどんどん湧いてくると思いますし、自分の趣味や好きな事に対して、同じように没頭している人は世界中にたくさんいるわけですから、インターネットがあるので自宅にいながら共通の趣味を持つ人達とつながれるわけです。
僕がこう言っても、
「本当に私の好きな事がお金になるの??」
「自分の趣味はマニアックだからお金になんかならないよ!」
という疑問や意見を抱く人も当然出てくると思います。
そりゃもちろん、好きな事や趣味の内容によっては、お金に変えられる金額の大小はあります。収入の高い職業とそうでない職業があるように、これは当然です。でも、どんなジャンルでもマネタイズの方法なんて考えれば絶対に出てきます。
…と、ここまでなら、誰でも言える範囲の内容でしょう。この先を更に踏み込んで具体的に考えていきます。
好きな事や趣味・特技の5つのマネタイズ手法

先程僕はブログや情報発信という手段を利用すると言いましたが、オーソドックスな手法として考えられる趣味や好きな事のマネタイズ手法は下記の5つです。
- ブログを作って広告収入を得る
- ブログを作って自分の商品を売る
- 趣味仲間のコミュニティー運営をする
- 趣味の教室開催やアドバイザー業務をする
- その分野の専門家としての活動を展開する
例えば僕の趣味の1つのアクアリム。
アクアリウムという趣味を仕事にして「生活していけるだけの収入を得る事」を考えるのであれば、まずはアクアリウムに関する魅力的なブログを作ります。
水草を失敗する事なく綺麗に保つ方法や、珍しくて綺麗な熱帯魚の殖やし方、等をブログに丁寧に書いていけば、世界中からそのブログを見る人はじわじわ増えていくでしょうし、そのブログ単体でもアドセンス広告収入やアフィリエイト報酬を得る事は可能です。
まあでも、現実問題はアクアリムという狭い市場ではブログからの広告収入だけでは食っていく事はなかなか難しいでしょう。
例えばアドセンス広告をブログに貼りつけるとしても、アドセンス報酬はPV数の10~30%くらいの報酬にしかなりませんから、仮に月に30万円を稼ごうと思ったら、月間100万~300万PVを誇るブログが必要になるのです。月間に100万~300万ものアクセスがあるブログという意味です。
この記事でも書きましたけど、月間100万PVのブログなんてそもそもセンスがない人には作れないですから、この方法だけでは到底食っていけません。確実に一家全員飢え死にします。
だから普通の人は、好きな事や趣味を仕事にするという事をこの段階で諦めて、「仕事は仕事!趣味は趣味!」というマインドに切り替え、平日の朝の9時~夕方の19時を会社に捧げるという選択肢を選びます。
ですが、僕なら上記の2~5の手法を展開していきます。
じゃあどうやるのか?
例えば僕であれば、(やるつもりはないですが仮にやるとすれば)ブログ、フェイスック、Youtubeなどから同じアクアリウムの趣味を持つ人を継続的に集める事をまずは第一に考えます。ビジネスはとりあえず人がそこに集まっていれば、何かしらはできるからです。
先程解説した通り、たいした収入は期待できないので、ブログにアドセンス広告は貼りません。アクアリウム関連商品のアフィリエイトも行いません。
次に、アクアリウム好きな人が集まるコミュニティーを運営します。ここではアクアリウムという爽やかなジャンルの特性上、そのコミュニティーに入るための月額課金などもしません。
純粋に楽しめる場を提供する事に特化します。みんなが、自分の作ったアクアリムを画像や動画で紹介したり、悩み相談をし合えるプラットフォームがあれば良いですよね。
そして、課金するところはどこにするかというと、「誰でも間違いなく圧倒的に綺麗なアクアリムを作れる方法」や「1年間水槽を綺麗にキープし続けるメンテナンス方法」等を動画コンテンツにして、それをセットにして販売する気がします。
なぜなら、このジャンルって良い書籍はたくさんあるのですが、玄人のちゃんとした動画はあまりないんですよね。あっても、120cmとかの業者の展示用のデカい水槽に関する動画ばかりです。一般家庭でアクアリムを楽しむ人が勉強になるような、45cmや60cm水槽用のお役立ち動画って本当に少ないんですよね。
だから、「動画でしっかりとアクアリウムの方法を学びたい」という潜在ニーズはあるんです。
そしてこれを、インターネットを使ったオフラインで世界中の人に向けて販売します。

例えば1万円で売って毎日1人が買ってくれればそれだけで月30万円の収入です。ほら!好きな事を仕事にする(それで食っていく)道が見えてきました!
もちろんこれは現段階では机上の空論ですが、試行錯誤を重ねれば十分達成できる数字です。
また、自分よりもアクアリム制作が上手な方にお願いして、その動画コンテンツを一緒に作っても良いですね。共作もありです。趣味仲間なので意気投合して楽しくやれるはずですし、その方への報酬はもちろん払いますから、パートナーも喜んでくれます。
あ・・・本当にやりたくなってきたぞ(笑)
話を一般論に戻すと、これってアクアリムに限らず自分の好きな事をブログに書いていけば、自然と共感する人が集まってくるわけです。ラジコンが好きな人はラジコンブログを、バドミントンが好きな人はバドミントンブログを、写真が好きな人は写真ブログを、アロマセラピーが好きな人はアロマセラピーブログを始めます。
アメブロはダメですよ。ちゃんと独自ドメインで制作していきましょう。
この「始める」という事がとにかく重要で、何でもいいからとにかくはじめの一歩を踏み出さない事には何も始まりません。この一歩が、好きな事を仕事にするための重要な一歩になるのです。
でも、まだきっと
「私の趣味はほんと、マニアックなのよ?」
という方は多くて、だいたいの方はそう思うと思います。ですが、試しにそのジャンルでどういうブログがあるのか、インターネットで色々なキーワードで検索してみて下さい。
マネタイズがうまくできていないブログが多いとは思いますが、アクセスが集まっていたり、ファンがついている面白いブログはいくつかは見つかるはずですよ。だからあなたもそのようなブログを作り、そこに上記のマネタイズの手法を合わせればいいんです。
好きな事、趣味、特技を収入にしていく為の「ブログ飯」という生き方

とにかく“人やアクセスを集める”という事がまず最初の一歩で、そのためにはブログを使うのが長期的に考えれば一番良いと思います。
この一連の流れがつまり、ブログや情報発信で飯を食うという事です。俗に言う、ブログで飯を食う=「ブログ飯」の応用版ですね。
ここまで聞いた方の中には、「それならすぐに会社を辞めて好きな事で食っていこう!」と思った方もいるかもしれません。
ですが、これは辞めた方が良いでしょう。
なぜなら、「よし!好きな事をブログに書いたり、情報発信する事で飯が食えるようになるぞ!」と思っても、さすがにすぐには実現不可能だからです。
そりゃそうです。それだったら、みんな嫌々サラリーマンやOLなんてやってませんよね。
高校野球のピッチャーが140キロの球速を出そうと思ったら、そこに至るまでには135キロの壁、130キロの壁があるのです。目標達成のためには日々努力を重ねるしかありません。
それと同じでブログを書いたって一朝一夕には収入を得られるようにはなりません。時間をかけて様々なキーワードで記事を書き、アクセスを集める必要があります。ファンがつくようになると、リピーターも増えてブログのPV数も右肩上がりになっていくのです。
一つ言えるのは、140キロの球速を投げられるようになるよりはブログで収入を得る方が圧倒的に簡単だという事です。
だから、いずれは好きな事を仕事にしたいという人は、今のうちからブログなどのメディアを育てていくという事が大切ですね。
で、ブログを起点とする情報発信で収入を作れるようになった段階で、今の仕事を辞めたければ辞めてそれ1本で生活していけば良いのではないでしょうか?
好きな事を仕事にする(しかもノーストレスで)という事は誰でも簡単にできるわけではありませんが、できる可能性は誰にだってありますし、チャレンジすれば高確率で達成できる事ではあります。リスクなんてゼロですしね。
あるいは、仕事の代わりにアフィリエイトで稼げるようになれば自由な時間はいくらでも確保できますから、趣味や好きな事に没頭する事ができます。そんな選択肢もありです。
また例えばココナラのようなサービスを使って、自分の特技や趣味をちょろっとお金に変えるという所から始めるのもありでしょう。
要するに、ブログなどを用いたインターネットビジネスの方法を学んでいれば、実はどのような手法でも選べるという事で、「好きな事を仕事にするという理想に一歩でも近づくためにもまずはブログを始めるのが良いんじゃないですか?」というのが僕の意見です。
まあでも、こうやって説明したところでほとんどの人が何もやらないんですよね、、、
「ああ、そんな人もいるのね」
という感想で終わって結局行動しない。現状を変えるという事はそれだけエネルギーが必要ですからね。
どういう生き方を送るのかも、結局はそこに尽きるわけです。
下記で、インターネットで稼ぐためのオリジナル教材を無料で配布しています。
もう日本も個人の時代になっています。将来のお金の不安を消すために、副業からでもビジネスに取り組みましょう!
