サイトアフィリエイトをもう長年やってきていますけど(いまだに現役バリバリでやってます)、そんな僕でもずっとやってくる中でサイトアフィリエイトに対する考え方は変わってきています。
そんな中で、サイトアフィリエイト初心者が肝に銘じておくべき事を紹介したいなと思います。
まあ初心者に限らず、サイトアフィリの中級者や上級者でも、ついつい忘れがちになってしまいがちな事なので、それで自戒の念の意味も込めてここに書いているっていうのもあります。
何かというと、サイトアフィリエイトで作ったサイト自体(ブロガーの作るブログでも良いんですけど、まあサイトやブログ総じて言えることです)は決して資産にはならないという事です。
そう、資産にならないんです…
いくら長い期間をかけて100点満点のサイトを作ったとしても、毎月100万円稼いでくれる優秀なサイトが完成したとしても、それは決して資産にはなり得ないと断言できます。
なぜそう断言できるかというと、サイトアフィリエイターもブロガーも、結局はgoogleというプラットフォームの上でビジネスをしているだけであって、googleがちょっとアルゴリズムを変えてしまえば月100万円の売上が半減したり、酷い場合には0円に急降下してしまったりするからです。
実際にgoogleの大きなアルゴリズム変更が2018年8月初旬にあり、毎月数百万円稼いでいたサイトが圏外に吹っ飛んで報酬が激減した、あるいは0になったアフィリエイターやブロガーはわんさか出たわけです。
あなたが所持しているサイトやブログを評価するのはgoogleのロボット、あるいはgoogleの社員やアルバイターのどちらかなのですが、前者にしろ後者にしろ言えるのは、googleはサイトの評価基準を突然変更するから厄介極まりないという事です。
「あなたのサイトはポンコツなのでダメですよー」とgoogleから評価されてしまった時には、それまで検索結果の1位にいたサイトでも平気で圏外に飛んでいってしまいますから、サイトやブログは決して資産にはなり得ないわけです。
月に数百万円稼いでいる上級者アフィリエイターほど、ついついこの事実を忘れがちで、「自分は大丈夫だろう」となぜか盲心してしまうんですけど、調子に乗っている頃に限ってgoogleからのペナルティー通告が来ることは本当によくある事なんですね。
ホワイトハットでサイトアフィリエイトをやっててもダメなの?
ホワイトハット、つまり、自作自演の外部リンクなどを一切つけないで、ただひたすらに良質な記事を書き続けているようなブロガーやサイトアフィリエイターのサイトをホワイトハットなサイトと呼ぶんですが、最近ではブラックSEO(自作自演の外部リンク対策でのSEO)をしていないホワイトハットのサイトでもガンガン圏外に飛ばされています…
googleさん、あまりにもひどすぎですよね( ;∀;)
まあでも、googleというプラットフォームに依存している以上は、これがサイトアフィリエイターやブロガーの宿命なんです。
実際問題、自分自身では良質な記事を書き続けているつもりでいても、それがgoogleの社員から見てみたらポンコツ記事、ポンコツサイトだと見なされれば「コンテンツペナルティー」を食らってあなたの大切なサイトは圏外に飛んでいくんです。
月に100万円以上稼ぐサイトでも、ものの見事に簡単に飛んでいきます(笑)
なぜなら、僕も飛ばされた経験があるからです
ひと昔前は、
「ホワイトハットサイトは資産になるから、みんなコツコツ記事を書きましょうー!」
「資産を作りましょうー!」
なんて言われていましたし、誰もそれを疑わなかったでしょう。
でも、もう時代は変わりました。
ブラックSEOをしないホワイトハットサイトでも、余裕で圏外に飛ばされる時代になったからこそ、ホワイトハットだろうが何だろうが、作ったサイトが資産になるという事はあり得ないという事です(‘ω’)ノ
googleはブラックアフィリエイターを増やしてしまったという事実に気づいているんだろうか…そんなのどうだっていいんだろうか。
じゃあサイトアフィリエイターはどうすればいいの?
「じゃあ…サイトアフィリエイターはどうすればいいの?」
「もうアフィリエイトはオワコンなの?」
という話になってしまうんですけど、確かに言える事は2つあるかなーと思っています。
その1.サイトは資産にならないが、サイト作成ノウハウは資産になる
稼いでいるアフィリエイターは僕は特に凄いとは思いません。
サイトアフィリエイトは、正しい努力を継続すれば稼げるようになりますから。
だから僕がそれよりもスゴイと思うのは、長年稼ぎ続けているサイトアフィリエイターです。
数ヶ月や半年だけ月8桁稼ぐアフィエイターよりも、月100万円以上を4年や5年に渡って稼ぎ続けているサイトアフィリエイターの方が凄いと個人的には思っています。
この人達は本当に凄いわけです。
だって、サイトアフィリエイトをやっている数年間の中で、幾度となくgoogleのアルゴリズムが変わっているわけですし、その度に、数十万円稼いでいるサイト、数百万円稼いでいるサイトを飛ばされているわけです。
それでも、立ち上がるわけです。
だからスゴイ。
そういう人たちこそ、本当のSEOを極めている人たちですし、人類の進化の過程と一緒で、変化に対応できるモノだけが生き残るとかなんとかいうアレと同じですね。
作ったサイトは永続的な資産にはなりませんが(一時的にはなる)、そのサイト作成過程で得た知識、実際にgoogleの検索結果と向き合ってきた経験は何物にも代えがたい財産になるって事です。
そこらへんの、なんちゃってクソSEOコンサルタントなんかより、googleの変動アップデートを食らって乗り越え続けてきた凄腕サイトアフィリエイターの方が数百倍ノウハウを持っていますからねー( `ー´)ノ
その2.とにかくリスクを分散しろ!
もう1つ確実に言えることとしては、とにかくリスクを分散しろって事です。
サイトを作って稼いでいくのはいいんですけど、稼げるようになってきたらみんな慢心して、リスク分散をする事を怠けてしまうわけです。
あるいは、満足して手を止めてしまう。
でも、これじゃいつか確実にgoogleに足元をすくわれます($・・)/~~~
これからの時代のサイトアフィリエイトで大切なのは、間違いなくリスク分散。
これはサイトアフィリエイトの初心者こそ肝に銘じておいた方がいいです。
サイト1つ1つのサーチコンソールの登録も当たり前のように別々にしておいた方が良いでしょうし、バックリンク対策をするワードプレスなんかは、ペナルティーのリスクを極力食らわないように、サーチコンソールには登録しない方がいいですし、何ならサイトの数も多いほうが確実にリスク分散になるわけです。
さらに言えば、サイトアフィリエイトにとらわれず、PPCアフィリエイト、アドセンス、フェイスブック広告、オリジナル商品作成、リストビジネスとか、この辺まで手を広げてリスク分散できるようになれば、まあgoogleがちょっと動いたくらいでは大打撃は食らわないようになりますよ。
僕が目指してきたのはこの境地です。
これからインターネットビジネスをする人もこのような考え方で臨んで欲しいですね。
資格、場所、経験、資金を問わずにやれるのがインターネットビジネスの醍醐味なのに、サイトアフィリエイターがみんな報酬を減らされているのを聞いて「アフィリエイトはオワコン」となるんじゃ勿体ないですよね。
せっかくの可能性のあるビジネスなんだから、googleという“ただの一企業”に可能性をつぶされるのも癪じゃないですか( `ー´)ノ
リスク分散さえしっかりしながらやれば、インターネットビジネスの可能性は無限大です。
僕もいろいろなインターネットビジネスをやっています。よくここまでやれてるなーと自分でも思いますが、でもやっぱり一番やってて面白いなーと感じるのはサイトアフィリエイトかなと思う今日この頃。
googleがホワイトハットサイトすら圏外に飛ばすという無慈悲な荒業に出始めたので、これからはますますブラックSEOで攻めていこうと思います(笑)
